【MAN27】支払依頼の作成手順

 

ここでは、freee会計を使用した購入稟議承認後の支払依頼の手順について説明します。

 

 


手順

1.承認済みの購入稟議を選択する

「申請」から購買申請を選択し、承認済みの購入稟議ページにアクセスします。

 

2.支払依頼の作成

画面上部「この購入稟議から関連付けを行う」より支払依頼を選択し、作成を押下します。

 

3.申請タイトルの編集

申請タイトルの「○○費」部分を適する内容に変更し、請求書や見積書がある場合のみ画像、PDFを添付してください。

 

4.支払情報の入力

①支払先の入力

未登録の取引先も入力可
※入力後に枠外をクリックすることで確定します。

②、③…発生日・支払期限の入力

※購買申請時と変更がなければ同じ日付、期間を入力

④…支払方法の選択

振込の場合は支払先口座情報の入力までお願いいたします。

 

 

5.勘定科目等の選択

勘定科目・税区分・税込の金額・内容・部門を入力します。

 

勘定科目について

利用頻度の高い勘定科目についてピックアップして説明します。

    • 消耗品費

10万円未満のものや、使用可能な期間が1年未満の物品に対する支払い。
例:名刺、文房具などの事務用品、マウスやUSBメモリなどのパソコン用品etc…

    • 撮影備品

撮影時に使用する物品に対する支払い。
例:三脚、カメラバッテリー、撮影用コスチュームetc…

    • 新聞図書費

クライアント著書、事業に関連する書籍や(電子書籍を含む)雑誌、新聞の購入費用。

    • 管理手数料

チャットワーク、kamuitrackerなど、社内で使用するツールの利用料。

税区分について

    • 課対仕入8%:酒類・外食を除く飲食料品と新聞
    • 課対仕入10%:上記に該当しない物品
    • 対象外:国外取引の場合や関税、租税公課(※1)

(※1)…住民票やパスポートの発行手数料、収入印紙代が該当

Amazonでの物品購入について

Amazon等、各サイトでの物品購入の際は備考欄に商品のURLを入力します。

 

 

6.画面左下の申請ボタンから申請を完了させる

画面左下の申請ボタンを押下後、支払依頼の提出が完了します。

上記手順をもって、購入依頼に関する手続きは以上です。

Slackでのbo依頼_経理への連携は不要となります

 

 

7.差戻しの連絡があった場合

 

内容に不備が確認された場合には、経理側からコメントを残して差戻しを行います。

必ずfreee会計上から内容を確認し、修正対応をお願いいたします。