Popular
目的
このナレッジの目的は、具体と抽象の概念を理解し、それらの違いと関係性を把握することです。具体例を通じて抽象的な概念を捉えるプロセスを学び、このスキルを使ってヒット企画の要因分析や新しいマーケティングアイデアの創出に活かすことを目指します。
適用の範囲
このナレッジは、社内の全メンバーに適用されます。具体的化と抽象化のプロセスを理解し、それを実際の業務やアイデア生成に応用する方法を学びます。
説明
状況に応じて「具体化」と「抽象化」をバランスよく使い分けることで、コミュニケーションを円滑にしたり、課題解決の精度を上げたりすることができます。
具体化とは、「漠然とした物事をはっきりとした形にすること」を意味します。
抽象的な法則や傾向などをもとに、アウトプットを生み出すための思考法です。
抽象化とは、「複数の情報に共通する要素を抜き出すこと」を意味します。
重要ではない細部の情報を取り除き、物事の本質を捉えるための思考法です。例えば、「最近バズった広告を参考にしよう」と成功事例のやり方をそのまま踏襲するのではなく、「話題に上がる広告は、ストーリー性の強さが共通点なのではないか?」と抽象化することで、自分の状況に置き換えて考えることができます。
具体と抽象のプロセス:天気の例
具体的な事象から抽象的な法則を導き出す過程を、天気の観察から見ることができます。たとえば、以下のような具体的な観察があります:
- 3月23日は夕焼けで、翌日の3月24日は晴れました。
- 5月7日は夕焼けで、翌日の5月8日は晴れました。
このように、異なる日に夕焼けが見られた後に晴れたという多くの具体的な観察から、「夕焼けの翌日は晴れる」という一般的な法則を導き出すことができます。
また、具体的な事象から共通する要素を抜き出し抽象化された情報は、未来の天気を予測する際の具体的な指針にもなります。例えば、「3月28日は夕焼けだったから、3月29日は晴れるだろう」といった予測が可能になります。
このプロセスは、具体的な経験から抽象的な法則を導き、それを再び具体的な状況に適用するという、思考の往復運動を示しています。
具体から抽象へ、そしてその逆の過程を理解することは、新しい知識を形成し、創造性を高める上で非常に重要です。
推薦本:13歳から鍛える具体と抽象